Marketing Blog

自社でできるマーケティングリサーチ手法と手順

自社でできるマーケティングリサーチ手法と手順

数あるマーケティングリサーチ手法の中から、費用をかけず自社でできるものと、その方法・手順をまとめました。

マーケティングリサーチを始める前に

なぜ?どういう目的でマーケティングリサーチ(市場調査)を行うのか、簡単なマインドマップを作成してみましょう。
まず、マーケティングリサーチによって検証しようとしている項目を抽出します。洗い出した項目について仮説を立て、調査結果が出る前にまとめておきます。この予測をしておくことが重要です。
続けて調査結果を利用する各部門の状況を確認し、予算の範囲内でどのような方法で調査を進めるか洗い出し企画に照らし合わせて全体のスケジュールを作成します。
ここで改めて調査を行うという目的の前に本来の企画が目指す方向を明確にしておき、企画や目的が持っている「現状」や「問題点」から調査に求めるものを確認しておきます
最終的にタイトル・課題・調査対象者・仮説や欲する数値・調査目的をまとめます。

マーケティングリサーチ(市場調査)手法一覧

マーケティングリサーチの手法には主に下記のようなものがあります。先ほど作ったマインドマップから調査に向いているものを選びましょう。

(1)パネル調査

何人かの対象に絞り、その人に対して定点的に長期間調査を行います。代表的なものとしては視聴率調査や内閣や政党支持率などの世論調査があります。長期間特定の調査対象者からデータを得られるため、顧客の傾向・ニーズや市場の変化を把握しやすく、例えば自社製品・サービスを変えていく際のヒントに有効です。ただし、長期間の調査活動になるためコストがかかり費用が高くなります。

(2)アンケート調査

多くの方にアンケートに答えてもらって集計し分析します。調査地域を限定せず短期間(早いと数時間)・低コストで調査を行えます。マーケティング調査会社によってモニター数・分析方法は様々ですが、近年ではインターネットを利用した調査が普及しており、無料・安価なアンケートシステムを利用した調査も可能です。

(3)座談会・グループインタビュー

複数の人を集めてテーマにそって自由に話し合う座談会形式や、インタビュアーが仕切ってインタビューを行う形式があります。どちらの手法も顧客の本音を直接聞けるというアンケート調査などの定量調査ではわからない定性調査ならではの新しい発見があります。

(4)訪問面接調査

調査員が対象者の自宅に訪問し直接回答を収集します。調査員が直接訪問するため時間やコストがかかります。対象が不在の場合もあり一定量の回答を集めるのが大変です。

(5)会場調査

対象者を会場に集めて回答を収集します。一度に多くの人を集められるため、一定量の回答を集めやすいです。

(6)郵送調査

調査票を郵送で送り回答したものを返送してもらい収集します。訪問調査より手間はかかりませんが回収率は高くなく時間もかかります。

(7)電話調査

対象者に電話して回答を収集します。リアルタイムに回答を得られますが、質問数の多い調査には不向きです。従来調査員が電話をしていましたが、最近ではコンピュータによる自動音声で回答を収集する手法も増えています。

(8)ミステリーショッピングリサーチ

対象者が直接店舗に行き、スタッフの応対状況や実際のサービス内容や店舗の内装・設備・清掃状況などを確認し、回答します。店舗のリアルな状態を把握でき、改善に役立ちます。

(9)ホームユーステスト

調査対象の製品を対象者に一定期間自宅で使用してもらい回答を収集します。一般的に化粧品などの美容製品や家庭用品で利用される手法です。

(10)MROC調査

座談会やインタビューの様なその場であらかじめ用意した質問に対して回答を収集するのとは異なり、対象者同士が一定期間SNSなどのコミュニティの場で自由に議論し合う方法になります。今までの方法では探り出せなかった顧客の心の声が聞くことができたり新しい発見につながります。

自社でできるリサーチ法と手順

マーケティング調査会社に委託すると高額な費用がかかります。費用を抑えるために自社のリソースを利用して調査してみましょう。最近ではインターネットの普及により調査方法によっては自社でできるものもあります。簡単なものから説明していきます。

(1)アンケート調査

自社のユーザー・顧客に対して行う場合はほとんど費用をかけずに行えます。無料・安価なアンケートシステムを構築して簡単に調査結果を収集できます。

  1. アンケートシステムを使って、アンケートフォームを作成
  2. 自社のユーザー・顧客のメールアドレスにアンケート依頼メールを配信
  3. 集計

※この際に、最後に年齢や性別などを聞いておくとクロス集計がしやすいです。

(2)パネル調査

自社のユーザー・顧客に対して行う場合は大分費用を抑えて行えます。

  1. 長期間調査したい項目を洗い出す
  2. 自社ユーザー・顧客から対象者を選定し、長期間調査を実施
  3. 集計

(3)座談会・グループインタビュー

自社のユーザー・顧客に対して行う場合は大分費用を抑えて行えます。

  1. 座談会やインタビューで調査したい項目を洗い出す
  2. 自社ユーザー・顧客から対象者を選定し、自社や外部の会議室を借りる
  3. 社内からインタビュアーを選定し、対象者を集めて実施
  4. 集計

※回答の質が重要な手法なためインタビュアーの質の影響を受けます。社内でのインタビュアーの育て方が重要です。

(3)郵送調査

自社のユーザー・顧客に対して行う場合は費用を抑えて行えます。

  1. 質問項目を洗い出す
  2. 自社ユーザー・顧客の住所に質問を記載した封書を発送
  3. 集計

(4)電話調査

自社のユーザー・顧客に対して行う場合は費用を抑えて行えます。

  1. 質問項目を洗い出す
  2. 自社ユーザー・顧客に電話をし、質問を行う
  3. 集計

(5)ミステリーショッピングリサーチ

自社のユーザー・顧客に対して行う場合は大分費用を抑えて行えます。

  1. 確認項目を洗い出す
  2. 自社ユーザー・顧客から対象者を選定し、調査を実施
  3. 集計

(6)ホームユーステスト

自社のユーザー・顧客に対して行う場合は大分費用を抑えて行えます。

  1. 質問項目を洗い出す
  2. 自社ユーザー・顧客から対象者を選定し、製品を発送
  3. 集計

(7)MROC調査

自社のユーザー・顧客に対して行う場合は大分費用を抑えて行えます。MRCO調査で利用するSNSなどのコミュニティの場は安価で提供されているサービスを利用することにより費用を抑えます。

  1. 質問項目を洗い出す
  2. SNSなどのコミュニティの場を構築
  3. 自社ユーザー・顧客から対象者を選定し、調査
  4. 集計

いかがでしたでしょうか?
低予算ですぐに始めることができるマーケティングリサーチの方法がたくさんあることがお分かりいただけたことと思います。まずは自社で簡単にできる方法からはじめ、目的にあわせて使い分けていくことをおすすめします。

「マーケティングの教科書」ダウンロード